五感の生活
生活リハビリ
2025.09.09

開北グループホーム はまゆう通信オンラインVol.9

開北グループホーム はまゆう通信オンラインVol.9

当施設では毎月、ご家族様に「はまゆう通信」をお届けしています。各種イベントの報告から普段のご様子まで、写真を多く使い、開北での日々をお伝えするのに活用しています。Web版第9弾は、少しさかのぼって7月の様子をご紹介します。

グループホーム_静岡

園芸クラブ その①

以前植えた夏野菜が7月に大収穫をむかえました。多い週には、毎日のようにお客様にキュウリやナスを収穫していただきました。

「大きく育ったね」「立派なナスだね」「これはどうやって食べようか?」など、普段控えめなお客様とも自然にお話が広がりました。収穫したナスやキュウリ、トマトはサラダにしたり、みそ汁の具にしたりしました。

園芸クラブ その②

これまでも行ってきた園芸活動ですが、今後は「園芸クラブ」として、より生活リハビリの意味合いを強めて継続的に取り組んでいきます。7月は、月末に近所のホームセンターで花や野菜の苗を買いに行きました。

野菜の苗は種類が少なくなっていましたが、花の苗は豊富にあり、皆さん「キレイだね、どれもいいね」と笑顔でご覧になっていました。「この花はさ、日日草って言ってね。長く楽しめるんだよ」と、職員に教えてくださるお客様もいらっしゃいました。また別のお客様は、「何でもいいですよ、皆さんが選んだもので」と遠慮ぎみにおっしゃっていました。

普段は別々の階のお客様ですが、帰りの車内でも苗を膝に乗せて、お話が弾んでいらっしゃるご様子でした。鉢に植え替えるときのご様子は次回ご紹介いたします。

狩野川花火鑑賞

狩野川の花火大会は2日間に渡り実施され、近年はライブ中継も行われています。お客様の多くはいつも早寝早起きですが、花火鑑賞をご希望されるお客様には、パソコン画面をテレビにつないで花火の様子をご覧いただきました。「何だか分かんない、今やってるの?」「大きい花火だね」「マス席はうんと高くてね…」「昔は家からよく見えたもんだよ」などお客様の反応は様々でした。また来年も皆さんと一緒に花火が見れたら良いなと思います。

また、実際に外で花火を見たいと希望された数名のお客様は、ホーム長と一緒に近所の屋上駐車場まで出かけ、花火を鑑賞されました。「今は高い建物が多いけど、結構見えるもんだね」と、楽しんでいただけたようです。

日常のひとコマなど

①土用の丑の日には、ささやかながらウナギを用意しました。ウナギが苦手なお客様には、シラス丼を提供させていただきました。お客様の前で準備をしていると「おいしそう」と皆さん笑顔で待ちきれないご様子でした。また、いただきますの後は「おいしいよ」とあっという間に召し上がっていました。

②毎日の食器拭きに使う布巾は、消毒することもあり消耗品です。タオルを購入し、お客様に布巾を縫っていただきました。糸を通すところは職員がおこない、その後は皆さん集中して丁寧に縫ってくださいました。

③クラフトレクでヒマワリを制作しました。絵具で色を塗ったり、線に沿ってハサミで切ったり、お客様それぞれに出来る事・得意な事をしていただいています。

担当者のコメント

当施設ではイベント以外にも、日常的に写真を撮っています。毎月たくさんの笑顔や、思いがけない表情、何気ない普段の様子があり、少しでも多くご家族様にそのご様子をお届けできればと思います。Web版の通信ではほんの一部ではありますが、こうした日常のご様子も引き続きお伝えしていきます。

グループホーム_静岡

こちらのグループホームは

アクタガワ ハートフルホーム沼津開北グループホーム(沼津市)

グループホーム ハートフルホーム開北外観(沼津市)

関連アイコン関連記事

レクリエーション
2025.8.10
開北グループホーム 書道コンクールへの挑戦2025

2025年上期の社内書道コンクールが近づいてきました。ハート… もっと読む »

生活リハビリ
2025.7.26
開北グループホーム 料理クラブはじめました。

開北グループホームでは、日々の食事準備も役割作りや生活リハビ… もっと読む »

五感の生活
2025.7.13
開北グループホーム スイカ割り2025

7月上旬に、毎年恒例のスイカ割りをおこないました。当施設では… もっと読む »

五感の生活
2025.8.22
開北グループホーム はまゆう通信オンラインVol.8

当施設では毎月、ご家族様に「はまゆう通信」をお渡ししています… もっと読む »