Topicsグループホーム新着情報
グループホームとは?|気になる費用や特徴、有料老人ホームとの違いを解説

グループホームって何?
提供しているサービス
少人数での共同生活を基本とする、地域密着型の小規模施設です。買い物や料理などの家事、レクリエーションを中心にスタッフと共同で行い、認知症の進行を和らげることがグループホームの役割です。
グループホームと他の施設サービスとの違い

グループホームと介護付き有料老人ホームの比較表
名称 | グループホーム | 介護付き有料老人ホーム |
自立 | ✖ | 〇 |
要支援1・2 | ※要支援2のみ | 〇 |
要介護1~5 | ※〇 | 〇 |
看護師の配置 | ✖~〇 | 〇 |
24時間対応 | ◎ | ◎ |
認知症対応 | ◎ | 〇 |
※認知症の診断を受けていることが条件
グループホームは「認知症対応型高齢者介護」と呼ばれることもあります。グループホームは最小単位である1ユニット(共同生活住居)が5~9人からなる小規模施設であることが特徴です。地域密着型サービスと言われる理由は、施設のある市区町村の住民が入居の対象になるからです。また入居の条件として認知症の診断を受け、要支援2または要介護の認定を受けていることが必要です。スタッフが24時間365日体制で対応していますが、看護師の配置に関しては必須ではないため各施設により異なります。またグループホームは認知症の方が対象の施設であるため、スタッフの方も認知症のことを熟知しているという特徴があります。
料金表でチェック!グループホームの費用について

1ヶ月の費用例
要介護2 介護保険料3割負担の鈴木さんの場合
グループホーム利用料 ※1日3食、30日で計算
入居一時金 | 無し |
家賃 | 65,000円 |
水道光熱費 | 33,500円 |
食事サービス | 39,500円 |
介護サービス費 | 81,852円 |
鈴木さんの料金 | 219,852円 |
費用のしくみ

グループホームでかかる費用は入居の際にかかる入居一時金、介護サービス費を含む毎月の費用に分けられます。入居一時金は0円~100万円と施設によって異なり、施設を退去する際に一部返還されます。毎月の費用には家賃、水道光熱費、食費、そして介護サービス費が含まれています。これは施設によって12万円~40万円と差があります。
介護サービス費について以下で詳しく説明します。
介護保険利用料 (1ヶ月・30日計算)
介護度 | 負担額 |
要支援2 | 22,710単位 |
要介護1 | 22,830単位 |
要介護2 | 23,910単位 |
要介護3 | 24,600単位 |
要介護4 | 25,110単位 |
要介護5 | 25,620単位 |
※上記単位には加算は含まれていません。地区別単価による上乗せ、処遇改善加算の他ご利用に応じ加算が上乗せとなります。
鈴木さんの利用料
23,910単位×10.27円×30%=81,852円
鈴木さんは要介護2であることから上記の表で23,910単位となります。静岡市は6等級であるため1単位10.27円。そして鈴木さんは3割を負担するため、81,852円が鈴木さんの利用料になります。1単位当たりの費用は市町村により異なります。また負担割合は収入状況などにより異なります。
介護サービス費の計算は複雑で少しわかりにくいかと思います。ご不明点等ございましたら、下記お問い合わせまでお願い致します。